『書き損じはがき・未使用はがき』を収集します。
2011.12.21
年賀状など、「宛名を書き間違えた」、古いはがきで「使い切れず手元に残ってしまった」 という方はいらっしゃいませんか?そのはがきで、途上国の子どもたちをご支援いただけます。
プラン名古屋の会で『書き損じはがき・未使用はがき』を収集し、『書き損じはがき・未使用はがき キャンペーン2012』へまとめて送付します。
ご協力いただける方は、2012年1月15日(日)のプラン名古屋の会・新年会にご持参ください。
【注意事項】
- 1) 未投函もしくは未使用のはがきのみ受付けます
- 2) はがきに個人情報の記載がある場合は、マジックなどで該当部分を消してからお送りください
- 3) プラン・ジャパンからの領収証明書は発行されません
新年会当日に持参できない方も、直接『書き損じはがき・未使用はがき キャンペーン2012』に送付することができます。
詳細はプラン・ジャパンHPをご覧ください。
プラン名古屋の会・新年会のお知らせ
2011.12.18
新年会に飛び入りが入りました。
プラン・ジャパン支援者のバイオリニスト
MASAKIさんhttp://www.masakionline.com/
から名古屋の会に16名分のコンサートの無料招待をいただきました。
http://masakionline.soycms.net/live/
■プラン名古屋の会新年会のご案内
過ぎてしまうと一年は早いものですね。
来年もよい年になりますように。
新年会は三つの企画があります。
日時 1月15日(日)12時30分~21時過ぎまで
三部構成の新年会ですが、部分参加も可能です。ぜひお越しください。
◎1部 MASAKIさんhttp://www.masakionline.com/
のコンサート(新栄)
12時30分宗次ホール集合~15時30分
コンサート来場者へのチラシの配布や会場内でのPR活動のお手伝いをしていただきます。
無料招待16名限定ですのでお早めに申し込みしてください。
16名以外の方でコンサートを聴きたい方は当日4000円をプラン名古屋の会特別価格で2800円でチケットを手配いたします。
http://masakionline.soycms.net/live/
◎2部 デザインの間(星ヶ丘)
16時~18時 16名限定(無料)
中部電力さんのショールームで電気のセミナーとIH体験クック+スイーツとケーキをいただきます。
http://www.chuden.jp/design_no_ma/
◎3部 夕食会
19時~星丘近辺
会費4000円ぐらい
■お申し込みはプラン名古屋の会
e-mail:
info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
までメールでお申し込みください。
プラン名古屋の会代表 安藤良一
プラン尾張の会から定例会のお知らせ
2011.11.25
プラン尾張の会の定例会を開催します。
尾張の方はもちろん、近隣の中部地区、近畿地区の方のご参加もお待ちしています。
- 開催日:2011/12/4(日)
- 主催:プラン尾張の会
- 時間:13:30~15:30
- 場所:一宮スポーツ文化センター
- 内容:児童労働に関する映像上映会。東日本大震災の支援活動報告。
- 参加無料。事前に下記までお申し込みください。
- 連絡先 秦野様 bikke_feld@ybb.ne.jp
チャイルドへのお手紙書きの会を開催しました
2011.11.12
- 今回は19名の参加でした。
- みなさん、チャイルドにお手紙をかけました。
- タイミングが合えば、チャイルドからのお返事が届いたすぐ後にお手紙書きの会があることもあります!次回のご参加もお待ちしています。
チャイルドへのお手紙書きの会開催のお知らせ
2011.10.5
- みなさま、涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
- 手紙書き会担当の加藤です。
- さてさて、チャイルドへのお手紙書きの会を開催します。
- ずいぶん久しぶりになってしまってごめんなさい。
- 開催日時 11月12日(土)17:00~19:00
19:30~夕食
- 開催場所 名古屋市中区
- 名古屋市中区栄1-23-28トリオグランディールビル
- 2階エレベーターおりてすぐ。
- 地図はこちらです。
- http://www.trio.co.jp/company-network.html
- 当日の連絡先 090-8076-2278 (安藤)
- 参加費 500円
- 持ち物 各自、手紙書きに必要な筆記用具等 (名古屋の会で所有しているペンなども多少あります。)
お手紙書きの会の便利なグッズはこちら
- 申込先 e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp までメールでお申し込みください。
- ※終了後、伏見あたりで懇親会をいたします♪
- 軽食はOKなので、おやつの差し入れ大歓迎ですよ★
- 手紙を書くのがメインなので、封筒や切手は自分持ちでお願いしますね。
- 私は家に持ち帰ってしまうとそのまま放置してしまうことになるので、いつもプランからもらったスポンサー番号やチャイルドの番号が書かれた紙、プラン事務局の宛名の紙を持ってきて、封筒に入れ、帰り道で必ずポストに入れるようにしてます。。
- 皆様のご参加お待ち申し上げております♪
- よろしくお願いいたしま~す。
「ワールドコラボフェスタ2011」に出展しました
2011.10.22~23
- 久屋大通公園 ・もちの木広場 にて、『ワールド・コラボ・フェスタ2011』に今年もブースを出展しました。
- 初日は雨の中、9名、2日目は快晴で14名の方にお手伝いしていただきました。
- 事務局から送ってもらった資料を配布したり、プランのブースを訪れてくれた方にプランの紹介をしてもらいました。
- ありがとうございました。
- 配布資料の数
- ・三つ折チラシ 500枚
- ・パンフレット 20部
- ・女の子リーフレット500部
- ・プラン・ニュース(最新版)100部
- ・子どもパンフ100部
- ・ワークブック 100部
- ・ポスター 5種類
- ・一粒の麦 200部
- ・増田明美さんチーフレット 200部(追加)
- ほぼ全部配布されました。
- 今年は、支援先の国でもあるフィリピンの木(ラワン材)の販売も行いました。
石巻チャリティ写真展のご案内
2011.9.8
会員さんのご友人より、名古屋で石巻チャリティ写真展が開かれるとのことでこちらでご案内させていただきます。
***** 石巻チャリティ写真展 (写真家 有人)
◇とき:9月8日(木)~14日(水) 13:00~21:00
※ボランティア体験談を日替わりでお話しするトークタイムを開催します。
現地と接した生の声と参加する方々と共に語り合える場として開催。お気軽にご参加ください。
○平日:19:30~20:30
○土日:14:00~15:00、19:30~20:30
◇場所:gorico (名古屋市中区新栄2-7-3)
☆写真展は2Fギャラリーで行います。アットホームな空間です。
◇アクセス:地下鉄東山線 新栄町駅「2番出口」より徒歩6分
◇入場無料 ※会場にて活動支援する東北支援グッズを販売します
◇詳細・お問合せはアースデイジャパン
※9/11(日)(東日本大震災より半年、アメリカ同時多発テロより10年の節目の日)
日没頃よりキャンドルナイト予定してます。
☆キャンドル集めています。お手持ちのキャンドルがありましたらご協力いただ けると嬉しいです。
☆音楽の持ち寄り大歓迎!
主催:アースデイジャパン祭部
http://www.earthday-japan.jp/
共催:愛知県立大学多文化共生研究所
***
◇作家紹介
写真家 有人 : 今回の写真展は写真家の有人氏が一人のボランティアとして石巻で8週間活動した中での記録です。
彼の目を通して感じた被災地の衝撃、そしてそこに暮らす人々のたくましさや暖かさ、現場で頑張るボランティアの姿など…。
この写真展を通して支援の和が広がり、被災地に一つでも多く笑顔が増えることを願っています。 http://www.arito.com/
☆すさまじい現状の中で人の温もり感じる写真の数々です。ぜひたくさんの方に 観ていただきたいです。
***
☆期間中は石巻ボランティアスタッフが在住。気軽にお声かけ下さい。
石巻ボランティア支援ベース絆のご紹介
2011.9.8
会員さんのご友人が活動されている石巻ボランティア支援ベース絆をご紹介します。
「石巻ボランティア支援ベース絆」は、日本全国にネットワークを持つ団体や個人の集まりです。それぞれの得意技を生かしたボランティア活動で着々と地元の方々と繋がりが生まれてきました。そしてそのコミュニケーションの中から生まれてくるニーズに対して、横の連携をとりあいながら対応をしています。
詳細はHPをご覧下さい。http://ishinomakizuna.net/index.html
また、絆の活動とリンクして、
「日本カーシェアリング協会」http://www.japan-csa.org/
「表浜漁業再生プロジェクト」http://omotehama.com/
というプロジェクトがあります。
1口1000円からのくるま基金や、1口10000円の金華山沖玉手箱といった活動は、とても具体的な形で支援ができるのでぜひ皆さんにおすすめしたいです。
『ワールド・コラボ・フェスタ2011』に出展します
2011.8.10
- プラン名古屋の会ではワールド・コラボ・フェスタ2011に今年もブースを出展します。
- ワールド・コラボ・フェスタは、持続可能な地域社会の実現をめざし、国際交流・協力、多文化共生、環境などについて学び、考え、行動する場を作り上げることを目的とした国際交流イベントです。
- 【日程】2011年10月22日(土)23日(日)
- 【時間】午前10時から午後4時
- 【場所】久屋大通公園 「もちの木広場」
- 【内容】プラン・ジャパンの紹介や資料配付をします。
- チラシ配りのお手伝いさんも募集しています。
- 都合の良い時間だけの参加も大歓迎です。
- 【入場料】無料、お気軽にお立ち寄り下さい。
- 両日とも終了後懇親会(夕食会)が有ります。
- お手伝いしてくださる方は、e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp までメールでご連絡ください。
なごやボランティア・NPOセンター主催講座のご案内
2011.8.22
会員さんではないのですが、いつも会場をお借りしているなごやボランティア・NPOセンターよりご案内が届きました。
■なごやボランティア・NPOセンター主催講座のご案内■
いつも当センターをご利用いただきありがとうございます。
当センター主催のシンポジウムのご案内です。
シンポジウム
「3.11 東日本大震災を忘れない!
大切なのは“絆” 支援の輪を広げよう!!」
未曽有の大震災から半年、私たちは今後なにをすべきでしょうか
被災地の今を知り、震災を風化させない!求められる支援とは何か
継続した支援をしていくためにはどうしたらいいか・・・
ともに考えましょう
【日時】平成23年9月18日(日)13:00~17:00(開場 12:30)
【場所】伏見ライフプラザ 12階 第一研修室
【参加費】無料 【定員】100名
※ 要事前予約:電話・FAX・メール
【内容】
講演①「東日本大震災の報道と地域の今後」近江 弘一さん
(石巻日日新聞社 代表取締役社長)
“人と人との間には、もっと大事にしなければならない“絆”があり、
それは人、地域を愛することから始まります”
講演②「牡鹿半島の瓦礫撤去から得た 人との絆とは」久田 光政さん
(東日本被災者応援愛知ボランティアセンター 代表)
“瓦礫撤去の中から、人と人の絆を深めることで、社会を信じ、
人間の尊厳を回復するきっかけづくりと今後の展望について”
実践報告
①なごや食卓応援隊
② FIWC東海委員会
③ ボランティアセンターなごや
※ 講演者・実践報告者と意見交換会・相談会を行います。
案内チラシはこちらです。
■お申込みは↓
なごやボランティア・NPOセンター
〒460-0008 名古屋市中区栄1-23-13
伏見ライフプラザ12階
TEL 052-222-5781
FAX 052-222-5782
E-mail n-vnpo@proof.ocn.ne.jp
プラン名古屋の会・定例会
『東日本大震災 私達に何が出来るか』
2011.8.10
- 2011年7月30日(土)13:30~17:00まで、なごやボランティア・NPOセンター集会室にてプラン名古屋の会・定例会『東日本大震災 私達に何が出来るか』をテーマに開催いたしました。参加者26名で関心の高さがうかがえました。
①現地で災害ボランティアをされた方のお話
- ㈱アイジーコンサルティング 寺沢佳彦さん
- はじめに、実際に現地で災害ボランティアで活動された寺沢さんのお話を聞きました。震災直後の4月初めから会社をあげて現地へ社員のボランティアを派遣し、社員の半数以上の方が現地でボランティア活動を行ったそうです。
- 寺沢さんは、6月に宮城県名取市で活動され、ビニルハウスの泥出しを行ったそうです。泥の中からは、水産加工物、かばんなど、様々なものがでてきて、土は粘土質で予想以上に大変でしが、被災された方は、ボランティアを気遣い労いの言葉をかけてくださったり、地元の人がご飯を作ってくださったり。実際に行ったからこそ感じたことが多くあったそうです。
- 一般住宅の泥だしは終わって、仙台空港は稼働し始めたけど車も船も飛行機も転がったまま、ということ。北の地域はまだまだ復興していないこと。ボランティアに行くと何かしら毎日仕事があるから、希望者に振り分けて仕事をしたということでした。
- 実際に現地に行ってボランティアをするにはどこにいけばいいのか?危険なところには行かないのか?(答え→ボランティアは役所から現地まで送迎付きのところもありで安全なところしか行かない)など、みなさん活発に質疑応答されていました。
- 実際に行った人の話は、テレビとは格段に現実味が違うと、お話を聞けてよかったと参加者の皆さんは口をそろえておっしゃっていました。
- これからは『東北に観光に行くこと』も支援になるとのことです!!
- ②名古屋でできるボランティアの説明
- なごやボランティア・NPOセンター 稲田博さん
- 次に、なごやボランティアセンターの稲田さんから、名古屋でできるボランティアの説明をしていただきました。
- 主に、①被災地でボランティアしたい②名古屋近辺でボランティアしたい③物資をおくりたい、という3つの項目別でなごやボランティアセンターのHPで随時、情報を更新してあります。
- 実際に現地に行ってボランティアをしたいけど初めてなので心配という方は、HPで紹介してあるツアーがおすすめだそうです。
- 現地に行くのは難しいけど何かボランティアをしたいという方も名古屋からできるボランティアを紹介してもらって参考になりました。
- ③愛知ボランティアセンターで活動されている方のお話
- プラン名古屋の会 高木和子さん
- 震災直後から支援物資の受付(現在は終了)や発送、現地ボランティアの派遣をおこなっています。名古屋市の東別院で活動を行っています。
- 0泊3日の現地ボランティア弾丸ツアーはボランティア初心者の方や、時間があまりとれない方におすすめです。
- また、震災孤児遺児になってしまった子どもたちが高校を卒業する2030年までの19年間、毎月ワンコイン(500円)を継続して寄付してくださる「ワンコインサポーターズ20,000人プロジェクト」を募集しています。
- ④プランジャパン事務局より現地の活動報告
- プラン・ジャパン 後藤亮さん
- 震災後、仙台にプランの事務所を開設し、仙台に常駐されているプラン職員の後藤さんがお話ししてくださいました。
- プランジャパンは、子供たちへの支援をおもにしていることから、まず、学校の先生や、保護者の方へのケアを行ったそうです。
- やはり弱者のこどもたちは後回しにされがちなので、大変な震災が起こった後でも「遊ぶ」ということはこどもたちには大切ということ、先生や保護者も話す場を設けることで不安やストレスを少しでもへらして子供に接していけるということなど、ケアしていったそうです。津波ごっこや地震ごっこをして遊ぶ子供たちもいるということなので、これから次の段階へのケア、支援を行っていくそうです。
- 被災地の教育関係、医療関係、ユニセフや他のNGO団体と連携をとり、来年の3月まで被災地で活動します。
- 実際に常駐されている後藤さんのお話で、プランの具体的な活動の様子が分かり、非常によかったです。また、これまで海外でおきた震災の支援が今回の日本での支援に生かされていることも感じました。
- もりだくさんの内容で、3時間半の長い定例会となりましたが、中身が濃く、皆さん熱心に聞かれて、改めて考えたり感じたりできたようです。
- 発表してくださった4名の方々、ありがとうございました。その後の懇親会でも交流を深めました。参加者の皆様お疲れ様でした。
木村まさ子さんの講演『いのちと向き合う伝えたい言葉』
2011.7.7
木村まさ子さんの講演
『いのちと向き合う伝えたい言葉』
日時 7月31日(日)
開場 12:00
開演 13:00
開場 長良川国際会議場
参加費 前売り券2000円
当日券3000円
プラン名古屋の会の安藤からのお知らせです。
木村まさ子さん(木村拓哉さんのお母さん)お話は何度も聞きましたが、毎回感動をいただいています。
入場券が完売する事も多いので入場券を準備しています。
一緒に行きませんか。
■お申込み・お問い合わせ先
プラン名古屋の会
info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
まで。
プラン名古屋の会・定例会のご案内
『東日本大震災 私達に何が出来るか』
2011.6.27
- プラン名古屋の会・定例会を『東日本大震災 私達に何が出来るか』をテーマに開催いたします。
- 【日時】2011年7月30日(土)13:30~17:00まで
- 【場所】なごやボランティア・NPOセンター集会室
- 【定員】36名(先着順)
- 【会費】500円
- 【内容】
- ◎なごやボランティア・NPOセンターさん
- 地元で出来るどんな活動があるかを紹介していただきます。
- 日々変化している被災地の状況に合わせてボランティアの内容も変化しています。
- ◎プラン・ジャパン事務局さん。
- 震災被災地でのプラン・ジャパンの活動報告。
- ◎プラン名古屋の会の方で被災地に行かれた方のお話しや
- 震災ボランティアをしてみえるかたのお話し等。
- 【懇談会】
- 終了後夕食会(会費4000円位)
- ※予約の都合が有りますのでお早めに申し込んでください
- 【お申込先】e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp までメールでお申し込みください。
- プラン名古屋の会代表 安藤良一
東日本大震災の支援物資の受け付け(愛知ボランティアセンター)
2011.4.24
プラン名古屋の会の会員、高木さんから下記のメールをいただきました。
私は今愛知ボランティアで東日本大震災のボランティアしています。
此処は新品衣料とタオル等受付ています。女物衣料は沢山出ますが男物衣料はほんのわずかです。
本当に要るものが欲しいけどタグや袋に入っているのでないと受付ないのでなかなか厳しいです。
詳細は愛知ボランティアセンターまで。
http://blog.goo.ne.jp/aichiborasen
場所は東別院です。
よろしくお願いします。
『東北関東災害募金』のご報告
2011.4.20
3月22日~4月10日まで、プラン名古屋の会でも『東北関東災害募金』を受け付けました。
皆さんから集まったお金は60,527円です。
プラス、会の貯金から9,473円たして7万円を4月12日にプラン事務局に振り込みしました。
プラン・ジャパン事務局から被災地への援助金として届けていただきます。被災地での緊急支援物資の配布や、保健・教育分野などでの活動に役立てられる予定です。
プラン・ジャパンHPでは、震災後、プラン・ジャパンの東北地方での活動が紹介されています。プラン・ジャパンHPへ
東北地方の一日も早い復興をお祈りしています。
プラン尾張の会よりカルチャー講座のお知らせ
2011.4.13
- <岩倉市立南部中学のカルチャー講座でプラン開催>
- 受講志望者の中学生の皆さんにプランの活動を職員より説明、その後チャイルドに手紙を書いてもらう講座です。
- 手紙は参加されたスポンサーのチャイルドに届けられます。チャイルドから返事がくることもあります。詳細はメールにてお問い合わせください。
- 日時:5月29日(日)午前8:30分~11:30分
- 開催場所:岩倉市立南部中学校
- お問い合わせ・お申込み:
- プラン尾張の会 秦野初代
- e-mail: bikke_feld@ybb.ne.jp でご連絡ください。
登山のお知らせ
2011.4.2
⇒終了いたしました。
プラン名古屋の会の会員、伊藤さんから登山の企画をいただきました。
興味のある方はこの機会に是非ご参加ください。
■登る山 御在所岳・中道コース
■日にち 4月10日(日)
■集合場所
8:10 近鉄四日市駅前
8:20 かじ宋前前マンション駐車場
9:30 湯の山温泉駐車場
■持ち物
登山靴 靴下 予備靴下 ヤッケ 替下着 替Tシャツ 雨具 手袋 タオル
ちり紙 計画書 帽子 弁当 水筒 食器 非常食 行動食 ビニール袋
救急薬品 時計
■費用 ロープーウェイ片道料金1200円、片道山上リフト代300円
■下山後、希望荘にて入浴後、夕食をして帰宅
多くの登山経験者が、最初に登るコースです。
難易度は難しくありませんが、クサリ場もありますので、それなりの注意も必要です。
スニーカーでもOKですが、できるだけ底の厚い丈夫な靴がベターです。
参加希望の方には詳細をメールで送らせていただきます。
後3,4人位までで締め切らせていただきます。
■お申込み・お問い合わせ先
プラン名古屋の会
info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
まで。
プラン名古屋の会で『東北関東災害募金』を受け付けます
2011.3.22
- 先日開催されたお手紙書きの会では、参加者皆さんからの災害募金として8500円集まりました。
- プラン・ジャパン事務局から被災地への援助金として届けていただきます。
- プラン名古屋の会では4月10日まで『東北関東災害募金』を受け付けます。
- 寄付金額をプラン名古屋の会までe-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp までご連絡ください。
- 会の積立金から建て替えてプラン・ジャパン事務局に送ります。
- 後日都合の良いときにお支払いください。
- プラン名古屋の会代表 安藤良一
チャイルドへのお手紙書きの会を開催しました。
2011.3.19
お手紙書きの会幹事 加藤さんの感想
今年に入って一回目のお手紙書きの会です。
今回はスポンサーの木下さんの会社の一室をお借りして開催させていただきました。
広々として使いやすいお部屋を使わせてもらえて本当に感謝でした。
参加者13名、お手紙書き初参加の方が6名いらっしゃいましたが、差し入れのおやつを食べながら、それぞれのチャイルドや国の話をしたり和気あいあいとした雰囲気でそれぞれお手紙を書き始めました。
しかし途中から、みなさんチャイルドへの熱い想いが沸々とわいてきたのか、真剣に手紙書きに集中!!
手紙書きの会担当の私はいつも筆が進まず、おしゃべりをし過ぎながらデコレーションばかりしてしまうので、皆さんの集中力に圧倒されました…。
2時間ほどかけて完成したそれぞれのお手紙。
初めてチャイルドへお手紙を書かれた方、ご夫婦で話し合いながら作られたお手紙、画像を添付したお手紙を用意されてきた方、それぞれに個性がいっぱい、チャイルドへの思いがたくさんあふれた手紙を書けたことと思います。
チャイルドたちが楽しんで読んでくれるといいですね♪
その後、もちろんお食事会で終電にギリギリ間に合うくらいの時間まで皆さんとても盛り上がってしまいました。
私個人の考えですが、寄付をしよう、と思える方たちは皆さんいろいろなことに好奇心が強いのかな…と感じます。
それぞれに多趣味でいろいろな話題が出て本当に楽しい人が集まる会ですね。
好奇心が強い分、皆いろいろなことにアンテナを張り巡らせてプランの存在を知ることができて、それによってつながりができて楽しい会が開催できる、、いつも感謝の気持ちでいっぱいになれます♪
初参加の方の感想
できあがったお手紙
初めてプラン名古屋の会に参加させていただき、興味深い時間を過ごさせていただき
ました。ありがとうございました。
帰宅してさっそく手紙を仕上げ、私ども夫婦の写真も添えてプラン協会へ郵送しま
す。
2004年9月にペアレントになって、ようやくチャイルドに手紙を書くことが出来まし
た。
実は先ほど初めてプラン名古屋の会のホームページを見ました。手紙の雰囲気や小道
具も紹介されていて、もっと早くに見ておけば良かったと思っています。
参加されたいろいろな人に接することも出来、有意義な経験をしました。心からお礼
を申し上げます。
今回は夕食の会に参加できませんでしたが、次回のチャンスには皆さんとご一緒させ
ていただきたいと存じます。
プラン名古屋の会代表 安藤良一
毎回楽しい雰囲気の中でのお手紙書き会です。
スポンサーの木下さんの会社の一室をお借りしました。
木下さんいつも有り難うございます。
参加者皆さんからの災害募金として8500円集まりました。
プラン・ジャパン事務局から被災地への援助金として届けていただきます。
チャイルドへのお手紙書きの会開催のお知らせ
2011.3.9
- こんにちわ。
- 手紙書き会担当の加藤です。
- みなさまお元気にお過ごしでしょうか?
- さて、恒例になりつつある、チャイルドへのお手紙書きの会を開催します。
- 開催日時 3/19(土)16:30~18:30
19:00~夕食
- 開催場所 名古屋市中区
- 名古屋市中区栄1-23-28トリオグランディールビル
- 2階エレベーターおりてすぐ。
- 地図はこちらです。
- http://www.trio.co.jp/network2.html
- 当日の連絡先 090-8076-2278 (安藤)
- 参加費 500円
- 持ち物 各自、手紙書きに必要な筆記用具等 (名古屋の会で所有しているペンなども多少あります。)
お手紙書きの会の便利なグッズはこちら
- 申込先 e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp までメールでお申し込みください。
- ※終了後、軽く?飲みに行こうかと、もちろん考えております♪
- 軽食はOKなので、おやつの差し入れ大歓迎♪なんて☆
- 手紙を書くのがメインなので、封筒や切手は自分持ちでお願いしますね。
- 私は家に持ち帰ってしまうとそのまま放置してしまうことになるので、いつもプランからもらったスポンサー番号やチャイルドの番号が書かれた紙、プラン事務局の宛名の紙を持ってきて、封筒に入れ、帰り道で必ずポストに入れるようにしてます。。
- 皆様のご参加お待ち申し上げております♪
名古屋にて定例会をを開催しました。
2011.2.19
2月19日(土)中村区岩塚町にてプラン名古屋の定例会を行いました。
参加者7名で尾張三大奇祭きねこさ祭り見学しました。
天気も良く盛大にお祭りが行われました。
写真は伊藤さんに撮っていただきました。
![]() お祭りに出かけます。 |
七所社の社務所から年男が出てくるのを待つ。 |
本殿前 |
本殿前 | |||||||||||
後厄の男性10名と子供2名で竹を担いで庄内川へ。 |
河原でお祓いを受ける。 |
川の中程で竹を立て、一人が登り、竹の倒れた方向でその年の吉凶を占う。 |
南西の方角に倒れて吉と出ました。引き上げる男達。 | |||||||||||
境内で厄よけの始まり。 |
城内での厄除け |
『きねこさ祭り』とは? |
「きねこさ祭」の名前は、祭りに使用する祭具のきね(たて杵)とこさ(杵か らこすり落とした餅の意)に由来しています。 | |||||||||||
豊川にて定例会をを開催しました。
2011.2.13
2月13日(日)晴天。豊川にてプラン名古屋の定例会を行いました。数年来の計画でした。
11:00 名鉄豊川稲荷駅集合。青空の下、プランの青い幕が目立ち、参加者はすぐに集まることができました。
参加者14名(豊川・豊橋方面の参加者7名。名古屋・春日井・岐阜・大府参加者7名。内初参加者5名)盛況な会となりました。名古屋の会の特徴である、初対面からお友達で話しが弾みました。
簡単な挨拶の後、豊川稲荷に参拝。豊川稲荷の参道の商店街は、なつかし青春商店街。参道をぶらぶら歩きながら、総門へ向かい、本殿、霊狐塚に参り、食事場所であるビストロへ。ランチを食べながら、プランの定例会を開催いたしました。
(豊川稲荷さんでの集合写真)
暖かくて気持ちの良い日でした。
豊川稲荷さんのお参りと今回の幹事さんのお友達のお店『ビストロバンケ』
http://r.tabelog.com/aichi/A2306/A230602/23006397/
とても美味しくてお値打ちで落ち着いたお店でした。
話がはずみ長居をしてしまいました。
食事は楽しいですね。
笑顔と楽しい会話、最高ですね。
最初に、チャイルドの紹介なども含めて自己紹介をして、ランチを食べながら会談。その後、木下さんご夫婦が1月にチャイルド(フィリピン)を訪問した際の報告を、聞きました。
チャイルドが住むこの地域では、外国人(木下さんご夫婦のこと)は初めて来たようで、ご近所の方が窓の外に集まり、大変にぎやかな様子が写真から感じることができました。また、チャイルドは同じ学校の子供たちと、木下さんご夫婦を大歓迎し、
「クリスマスが二度来た!」
と言って喜んでくれたそうです。そのことに対して、木下さんの言われた言葉が私の中で印象に残りました。チャイルドが喜んでいるのを見て、
「今、私たちができることは、できる限り支援を続けることだ。」
とご夫婦で話したそうです。これはプランの使命につながることだと思いました。私のささやかな支援でも、子供たちの役に立てることの喜びを改めて感じたのでした。
その後は席を少しずらして、他の会員とも話せるようにして、改めて会談。前から知っている人、今回初めてお会いした人、いろいろな話ができて、大満足の会合となりました。
いつもは名古屋で行われてきた会でしたが、このような場所を変えて行うことは、とても新鮮に感じました。できれば、定期的に催して新たな交流をしていきたいです。
追加:木下さんご夫婦がチャイルドに持っていったお土産の内、お薦めはエアーフリスビー。みんなと外で遊べて、とっても喜んでくれたようです。チャイルドに会いに行く際の参考にしてください。
プラン名古屋の会豊川幹事 中村弘様より
- 予想以上に沢山の方が参加してくださり、無事に「豊川での定例会」を終えることができました。
- 特に、三河方面から新規に参加して下さった方が10名近くも居られ、大きな成果であったと思います。
- 今回の御好評を受け、「豊川での定例会」をぜひ発展させていきたいと考えております。
- 今回、新規参加された方、ぜひ「名古屋での定例会」にもご参加してくださいますようお願いいたします。
- また、遠くから足を運んでくださったレギュラー(?)の皆さん、どうもありがとうございました。
名古屋にて定例会のお知らせ
2011.2.9
- 名古屋でも定例会を行います。
- 今回は『尾張三大奇祭きねこさ祭り見学』です。
- 【日時と場所】 2月19日(土)11時
- プラン名古屋の会代表・安藤宅(中村区岩塚町・岩塚材木)集合
地図はこちらです
- http://www.iwatsuka.co.jp/cgi-bin/iwatsuka/siteup.cgi?category=4&page=4
- 12時30分 川祭り(庄内川)
- 14時 古式行列(旧佐屋街道)
- 15時~ 本祭り(七所社境内)
- 15時30分 厄よけ(七所社境内)
- 【お申込み先】プラン名古屋の会
- e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
参加希望の方はご連絡ください。皆様のご参加、お待ちしています。
- プラン名古屋の会代表 安藤良一
豊川にて定例会のお知らせ
2011.1.21
- 皆様、本年もプラン名古屋の会をよろしくお願いします。
- 今回は豊川にて定例会を開きます。
- 定例会は、みなさんで気軽にチャイルドのことを話したりしながら交流を深めるのが目的です。
- 特に、岡崎、豊橋、静岡近辺の方、この機会にぜひご参加ください。
- 【日時】 2011年2月13日(日) 11時 名鉄豊川稲荷駅前集合
- 【場所】 豊川駅~豊川稲荷~昼食
- 【会費】3000円
- 昼食代2600円を含む(飲み物代別)
- 【連絡先】プラン名古屋の会
- e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
参加希望の方はご連絡ください。
- プラン名古屋の会豊川幹事 中村弘
- プラン名古屋の会代表 安藤良一
プラン名古屋の会新年会を開催しました。
2011.1.15
雪が降る中の開催となりました。
名古屋駅・柳橋市場近くのお刺身の美味しいお店で、13名の参加でした。
参加者のお一人が当日、誕生日ということで、ちょっとしたサプライズもあり喜んでもらえたようで、楽しんでもらえたのはないかとおもいます。
初参加者はいなかったためか、それほど緊張した感じはありませんでしたが、初顔合わせの方もそれぞれ居たみたいで、それぞれのこと、チャイルドのことなど話し、交流を深めました。
翻訳ボランティアをされている方もいらして、現地語→英語→日本語訳にいたるまでの裏話(?)なども聞くことができました。
参加者の方の得意な分野、趣味の分野を、今後、名古屋の会に生かして活動を広げていけたらという意見が多く出ました。参加者の中にはチャイルド以外にも個人的にネパールの方と交流している方もいて、そういう方をプランの会のイベントに参加してもらって国のこととか聞ければと、これからのイベントに期待できそうです♪
今年はチャイルドに会いにチャイルドの国に行きたいと計画している方もいて、一年の始まりにふさわしい新年会になったのではないでしょうか。しっかり2次会もやりましたよ~。
2011年もよろしくお願いいたします。
プラン名古屋の会新年会のお知らせ
2011.1.5
- いろいろな方から忘年会開催しないの~?と質問がきていましたが、
- スミマセン、昨年はいろいろ都合により開催できませんでした。
- そこで、代わりに新年会を開催しようと思ってます。
- まだ場所も未定ですが、参加人数により考えようかなぁ、、、、と。
- とりあえず日にちだけ、設定させていただきます。
- 【日時】2011年01月15日 18:00頃~
- 【場所】名駅周辺
- 【会費】4000円~5000円位
- 【連絡先】プラン名古屋の会新年会幹事 加藤理恵
- e-mail: info@plan-nagoya.sakura.ne.jp
- 参加希望の方はご連絡ください。詳しくは後日ご連絡いたします。
- ◎昨年もいろいろな行事を皆さんと楽しく出来 有り難うございました。
- 私は新年会欠席させてもらいますが、加藤さんにお任せしてありますので
- 十分に楽しんでください。
- プラン名古屋の会代表 安藤良一